週末からの4連戦(ホークス)の結果がアレで、ちょっとストレスフルながんちゃんです。

さて、この日も慣らしを終わらせるべく、ADV160でお出かけです(*゚▽゚)ノ

さて、この日も明確には行き先を決めず、高知市内方面へ行くか、早明浦ダム方面へ行くか悩みながら走り…いつもの池田ダムまで来ました(笑)。で、結局早明浦方面に。


さて、本山町にさしかかったところで、見てみたい景色があったので山道を南下します。その道沿い、こんな感じでピンクの花が咲き乱れています。一応花に関わる仕事をしていた経験があるので、ベゴニアの仲間だとわかったのはわかったのですが、こんなところに野生の木立ベゴニア?まさか花壇?と思って調べてみたら、昔日本に入ってきて野生化したシュウカイドウという花のようです。木立ベゴニアによく似ていて、近い種類の植物のようですが…こんなところに群生しているとは、なかなか美事でした(*´ω`*)

そしてその、見たい景色というのがこれ。吉延の棚田です。以前、棚田の中を通って、少し離れたところから見てみたいと思い、見られる場所を探していたのです。吉延から谷を挟んだ反対側になります。ここからだと全体を俯瞰できましたが、もう少し高いところから見てみたい…

さっきの場所から少し高いところに見つけた大石展望台に来てみました。こちらからだと田面が見えて良い感じです。が、近隣を探してみても雑草が多すぎてバイクを入れて撮れる場所が見つけられませんでした(;´Д`)

が、その展望台の近くに生えていたフジバカマにモンシロチョウが来ていて、ほっこりさせてくれましたので、ヨシとします(*´ω`*)

降りていく付近の石垣に、キバナコスモスが綺麗に咲いていました。しかし、帰宅して現像しているときにもっと良い構図に気づくという(ーー;)

降りる途中にある案山子の展望台。どこが案山子なのかはよくわかりませんが、なかなか良い眺めでした( *゚ェ゚)

また別の場所でシュウカイドウの群生が。これが野生とは…。

降りていく途中の本山の街並みがなかなか良い感じやなと思っていると、こういう旅館を発見。臨時休業中でしたが、玄関の雰囲気と木枠の窓ガラスがある回廊?が素晴らしい建物ですね。調べてみると、中もすごい造りのようで一度入って見てみたい…泊まってみる?

さて、土佐町に入って、地元スーパーの末広でお昼にします。とあるブログで、ここのお惣菜コーナーが充実しており、イートインコーナーもあるとの情報を得ていたので、来てみたのです。なかなか居心地が良く、お弁当も、冷えていても美味しい唐揚げでした(*´ω`*)

昼食後は、とりあえずさめうら湖ふれあい広場です。新しい吐出口?の工事をしていますね。

という訳で、ここで跳んじゃいます(笑)

その後、行き先を汗見川と迷って、結局県道17号線で吉野川を遡上します。途中で見つけた彼岸花と記念撮影を(*゚▽゚)ノ


ここを通るといつも目につく、うの滝橋の一枚岩。この迫力を写真で再現できないのがもどかしい(# `皿´)

高野堰堤を通りがかります。砂防堰堤ですがかなり立派で、残存型枠工法の木目も良い感じですね(*´∀`)


この奥吉野渓谷は、かなり侵食の進んだ深い渓谷です。昔は、その岩場に隧道を穿って道を通していたようで、上の写真の橋から旧道が見えています。かなりスリリングな造りで、通れるものなら通ってみたかったですが、現在は通行禁止になっています。あの橋も朽ちかけていますね…:(;゙゚'ω゚'):

そのすぐ上流にある、住友共同電力(株) 高薮取水堰です。先日決行大きな雨が降ったので、越流が見られるのを期待してこちらのルートを走ったんですが、普通に吐水口から水が出ているだけでした。残念。越流していると白濁した水がかなり美しいんですけどねえ。

ちなみに、ちょうど10年前に訪れたときの写真です。この日はめっちゃ運が良かったんですねえ…。

こちらも、吐水口からの水流が見られるかと期待していた大橋ダムです。うん、水は上からは出ていません…。しかし、この切り立った深い渓谷にそびえる大橋ダムの美しさよ。コンクリートも良い具合に古びていて、素晴らしいです(*´ω`*)

大橋ダムから国道194号線に出て南下します。その途中で偶然見つけた旧道の素掘りトンネルである荷滝隧道。こういうの大好きです(*゚▽゚)ノ

さて、そこからは国道439号線から帰路につきます。ちょっと眠気を感じたので、道の駅さめうらで休憩がてらコーヒーをいただきましょう。
というわけで、そこからは一気に帰宅いたしました。お疲れ様でしたo(*'∀'*)ノ))
本日の走行距離:330km
↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ