蒼天快走記

A record of pleasantly riding under the blue sky

台風一過の室戸岬ツーリング

ようやく夜が涼しくなってきて、少しは身体が楽になるかと期待しているがんちゃんです。

 

さて、この日は新しく仲間に加わったADV160の慣らしを一刻も早く終わらせるべく、下道で日帰りできる範囲で、できるだけ遠くへ行こうということにしました(*゚▽゚)ノ

 

まずは東讃南部農道を東へ向かいます。徳島方面へ出て、まずは四国の東海岸を海沿いに走ろうというわけです。

 

しかし、徳島の市街地は走りたくないので、やや山寄りを走ります。その途中、酷道439を少しだけ走り、潜水橋に寄り道したりしてみます(笑)

 

いよいよ海沿いに出ました。しばらく走って、開けた景色を求めて海部川の河口へ。

 

上流方面を見ると、中州に鳥がたくさん休んでいます。黒いのは鵜だと思います。それに鷺、鳶が混じっていますね。

 

川と海の色がよくわかるように、少し高いところから撮ってみました。ここは紀伊水道より南ですから、太平洋ということになりますかね?瀬戸内海に比べて、少し海の色が濃いような気がします。

 

このあたりでは好きな場所の手倉湾にも立ち寄ってみました。時間はそれほどないんですけどね…(^0^;)。様々な自然の岩の造形が素晴らしい。ここはいつ来ても良いなぁ。

 

今日はここで跳んでおきましょう(*゚▽゚)ノ

 

鹿岡の夫婦岩です。見る角度によっては、ずいぶん形が変わるようですが、じっくり歩いて見て回る時間が惜しくて、ここからの写真だけで…(^^ゞ

 

結構多くの人が「室戸岬まで来た」と認識すると思われる室戸岬の碑に到着です。本当の先端部はもう少し先なんですけど、景色としては、こちらの方が良い感じです(=゚ω゚)ノ

 

本当の先端部にほど近い中岡慎太郎像です。ここから遊歩道を歩くと、太平洋らしい景色が楽しめるんですが、もうお昼を結構すぎているので、先を急ぎます(ーー;)

 

時間がないと言いながら、最短距離の国道を走るのではなく、室戸スカイラインを走ります。バイク的にはこっちの方が楽しいですからねえ。でも、結構な観光道路なのに路上に苔が生えていたりして、ちょっとビビります(;´Д`)

 

有名?な室戸スカイライン上の廃墟、スカイレストニュー室戸です。植物が覆い被さるように生えていて、その全貌を見ることはできません。先に来ていたレブルのお兄さんが中をのぞいていましたが、僕は怖くてパスです(爆)

 

お腹も相当空いてきているのに、景色が開けたところには立ち寄らずにはいられないややこしいオッサン。実はお昼ご飯にしようと思っていたカフェを通り過ぎ、Uターンのために入り込んだことは秘密。

 

という訳で、以前から目を付けていたサダマルバーガーさんで遅めのお昼をいただきましょう。ベーシックなバーガーをポテトとドリンク(ジンジャーエール)のセットで。バーガーのボリュームもさることながら、ポテトが結構多く、お腹がいっぱいになりました(^0^;)。ジューシーな合い挽き肉のハンバーグをトマトガーリックのソースが引き立て、とても美味しいバーガーでした(*´ω`*)

 

せっかくなので、吉良川の町並みも一瞬だけ。

 

そこで、燃料計最後の1目盛りが点滅を始めたので、マップ検索で見つけた奈半利のセルフスタンドで給油します。すると、オドメーターはなんと偶然333のゾロ目でした\(^o^)/。しかも、燃費計の数値見てください!驚異の48.4km/l!田舎道のロンツーとはいえ、ジクサーに引けを取らない素晴らしい数値ですね。ちなみに、ここから自宅までの道のりでは、燃費計は50km/lを超えてました(*゚ロ゚)

 

さて、少し眠気を感じてきたので、イートインのあるローソンで休憩を。ソフトクリームはありませんので、食べてみたかった冷たいクリームパンとちょっとカフェインを含んでいるジャスミン茶で一息入れましょう。

 

そこから国道32号で徳島入り。いつもの池田ダムで一枚。

 

香川県にさしかかったところで、日が沈みかけてきたので夕景の写真を。

 

太陽を入れない角度でもう一枚。さあ、あとは帰るだけです。

 

いやー、相変わらずADV160は長距離が楽です(北海道で乗ったのはADV150ですけど…)。しかも楽しい。良い買い物をしたのでは、と思います。詳しいレビューは近々どこかでやりますね~。

 

という訳で、無事帰宅いたしました。お疲れ様でしたβуё (o'ω'o)ノシ βуё

 

本日の走行距離:430km

 

↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村