蒼天快走記

A record of pleasantly riding under the blue sky

高知県北川村魚梁瀬ダムを観に行くだけのツーリング

ホークスの調子が極めて悪く、ちょっと不機嫌ながんちゃんです。

 

さて、一日自由にできる土曜日、どこへ行こうかと悩みます。開通したばかりのUFOラインか、岡山のがいせん桜か…と考えて、とりあえず室戸方面へ走ろう!となりました。

 

道の駅公方の郷なかがわです。一応市街地中心部は避けたんですが、徳島市内で渋滞に巻き込まれここまですごく時間を食ってしまい、ここでトイレ休憩せざるを得なくなりました( ̄。 ̄;)

 

とにかく時間を稼がなくては!と走り続け、もうお昼が近いのでどうしようと思っていたところ、この辺にフォロワーさんおすすめのお好み焼きがなかったっけ?と思いだしてマップを開き、見つけたのがこちら、徳島県海陽町の「のなみ」です。とり焼きが名物らしいんですが、そのことをすっかり忘れていて、普通にチーズ玉というお好み焼きを。でも、ふんわり生地とチーズの風味がソースによく合って、おいしいお好み焼きでした(*´ω`*)

 

のなみを探すために開いたマップで、近くにもう一つブックマークを見つけました。手倉湾という、海と岩場の磯が美事な景観にすぐ近くまで入っていける素敵な場所でした(*´∀`)

 

こちら、海陽町から高知県東陽町までつなぐ阿佐海岸鉄道というものがあり、そこには世界で初めて営業運転をしているDMV(デュアルモードビークル・鉄道も走れるバス?)が走っていて、その苔アートが手倉湾にアプローチする道路際にありました。なかなか美事なものですね(*゚▽゚)ノ

 

さて、そのまま海沿いに室戸岬に…は向かわず、国道55号線から493号線へと入り、野根山街道の近くを走ります。

www.pref.kochi.lg.jp

 

旧魚梁瀬森林鉄道施設 二股橋(めがね橋)です。あれを渡ってさらに山深くへ…。

 

途中に、沈下橋があるのを見つけました。見つけた以上、渡るしか選択肢はありません(なんで?)。非常に美しい水の流れですね(*´ω`*)

 

沈下橋も大好物なので、いろんな角度で撮っていきます(=゚ω゚)ノ

 

という訳で、本日のメインイベント、魚梁瀬ダムです!訪問は二回目ですが、相変わらず最後のカーブを曲がって、いきなりダムの全容が見えたときはその迫力に思わず感嘆の声を上げてしまいました(≧∇≦*)

gan-jiro.hatenablog.com

 

という訳で、当然跳びます!(爆)

 

さて、そのまますぐに魚梁瀬ダムを離脱、帰路につきます。その途中にもこうして魚梁瀬森林鉄道の遺構がたくさんあり、なかなか興味深いです。上の橋は旧魚梁瀬森林鉄道施設 犬吠橋といい、数年前までは道路として供用されていたようですが、今ではあのように歪んでしまっています。もう少し下に新しい橋ができているので、もう使われることはないんでしょうが、どうするんでしょうね?

 

少し下って、石積みのトンネルがありました。平瀬隧道と言うそうです。これもなかなか良い。

 

海岸沿いまで降り、帰るために国道55号線高知市方面へ向かいます。その途中、道の駅大山でライダーの義務を果たしましょう(笑)

 

道の駅の裏には、伊尾木漁港があり、石積みの堤防がなかなか味わい深い雰囲気を醸し出していますね。

 

全ルート下道にしたかったんですが、ちょっと遅くなりそうだったので、南国から控えめに(笑)高速を使いました。さぬき豊中インターで降りて、まんのう町にさしかかったあたりで日が沈みかけてきました。せっかくなので、開けたところで記念撮影をし、後は慣れた道で帰宅いたしました。お疲れ様でしたβуё (o'ω'o)ノシ βуё

 

本日の走行距離:430km

 

↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村