蒼天快走記

A record of pleasantly riding under the blue sky

淡路島絶景ツーリングでラッキーな偶然

そろそろアレに向けて動き出さねば、と思っているがんちゃんです。

 

先週、タイヤを交換したので、レブルで皮むきツーリングに出かけます。ホントは南へ向かおうと思っていましたが、四国は南~西の天気が良くなさそうだったので、予報から一番青空が見られそうな淡路島を行き先に選択しました。

 

今日はできるだけ高速を使いたくなかったので、鳴門までは下道を使います。東讃南部農道~大川南部地区農免農道を走ります。適度なワインディングが続く快走路で気持ちいいですね(*´∀`)

gan-jiro.hatenablog.com

 

小鳴門橋に差し掛かります。高速道路と並んで小鳴門海峡を渡る橋ですが、なかなか絵になる橋ですね。特に、2枚目のこの下から見上げるスポットは素晴らしいです(=゚ω゚)ノ

 

淡路島南ICで高速を降り、うずまちテラスへ。その下側の駐車場へ行くと、こうしてバイクを入れて大鳴門橋との写真が撮れるんですよ(o´罒`o)

maps.app.goo.gl

 

うずまちテラスからはこういう大鳴門橋を見ることができます。なかなかの絶景です。

 

反時計回りに海沿いを走ります。ホテルニューアワジプラザ淡路島のデッキがある道沿いから大鳴門橋を遠望します。ここに泊まるとこの絶景か…。

 

南あわじ水仙ラインに出ました。絶景を見ながら走れる快走路です。

 

こういう荒々しい海岸線が続くんですが、道としては穏やかです。ここまでは(笑)。ここからはやや狭くコーナーがきつい道が続くんですね。

 

そして途中から、コンクリ舗装のさらに細い道に入ります。落石、落ち葉だらけで緊張するライディングを強いられますが、その先には。

 

伊張山展望台に到着です。この絶景どうですか!以前、DRG BTでも来たことがありますが、やっぱり素晴らしい(*´ω`*)

maps.app.goo.gl

gan-jiro.hatenablog.com

 

当然、ここで跳んでおきます(笑)

そして、どこかで昼ご飯を食べてから西海岸へ出て、サンセットラインを走りつつウロウロして帰ろうかと思っていたら…。

 

とある交差点でド派手なピンクのバイクとすれ違います。これは見間違いようがないあの人だ…(笑)。急いでUターンし、追いかけて声を掛けます。果たして、以前、パンを食べるツーリングでご一緒したTwitterのフォロワーさん、朋子さんでした(^^)

お昼ご飯はたこ焼きを購入済み、とのことで僕はコンビニでおにぎりを買い、一緒に紀望台(この日の景色はイマイチでした)で昼食にしてからこちらの生石岬展望台へやってきました。

maps.app.goo.gl

 

朋子さんは僕がさっき行った伊張山展望台に行きたかったみたいですが、写真を見せて道の状況を説明すると「無理!」とのことでしたので、こちらにご案内したわけです。高さは伊張山展望台に及びませんが、こちらもなかなかの絶景です。今日は僕としてはスルーする予定でしたが来て良かったです(≧∇≦*)

 

バイクを並べ直し、いろいろ撮ります。朋子さんにモデルにもなってもらいましたが、それはご本人に許可をもらっていないので、こちらでの公開は控えておきましょう(笑)

 

レブル単独も撮っておきます(*゚▽゚)ノ

 

そこから水仙ラインを戻ります。景色の良いところで一旦バイクを停め、朋子さんとはここでお別れです。朋子さんはこの辺りでゆっくりマッタリしてから帰る、とのことでした(=゚ω゚)ノ

 

ここの上の道を走る度に、何か構造物が見えていて、何があるんやろ?と思っていたポイントへ来てみました。来てみると、岩場に石積みの壁と海へのスロープが見えますね。鳥取繋船場というそうです。淡路島に鳥取があるんですね。どうやら、旧日本軍の軍用桟橋で、近くに弾薬庫などもあったようですね。いや、なかなか良いものが見られました。晴れた日にまた来てみようっと(*´∀`)https://maps.app.goo.gl/dV4giC5yP9wim14BA

 

そのすぐ内陸側はこういう穏やかな景色が広がっています。その落差というか雰囲気の違いになんだか不思議な気分にさせられます。

 

さて、大鳴門橋に向かう前に、もう一度うずまちテラスに立ち寄ってたまねぎソフトでライダーの義務を果たします。たまねぎの風味が不思議とミルクと合い、美味しいソフトでした(*´ω`*)。というわけで、これにてレブルの新品タイヤ皮むき完了、帰宅します。お疲れ様でした(≧▽≦)ノシ))

 

本日の走行距離:約300km

 

↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村