とりあえず春を無事に迎えられてほっとしているがんちゃんです。
さて、この日は一日自由にすることもできましたが、嫁さんがそばを食べに行きたいと言うので、じゃあ嫁さんが朝のお出かけから帰ってくるお昼までには自分も戻ってくるから、と約束して桜を見に行くプチツーリングに出かけることにしました(=゚ω゚)ノ
バイクより、嫁さんの方が大事ですから。
出かける前にちょっとだけ工作とも言えないほどの作業を。JMSのボックスは、ちょっと締まりが緩めで蓋がガタつくので百均で買ってきた隙間テープをこの手前側にだけ貼ってみることにしました。厚みもちょうど良く、良い感じにガタつきが減り、蓋の閉まりも悪くありません。しばらくこれで使ってみることにします。
もう凍結の心配もないので、よく使う山道で国道438号線に出ます。その途中で綾川町の桜並木で記念撮影をしていきましょう(*゚▽゚)ノ
438号線の三頭トンネルを超えたところの桜も綺麗でした(*´∀`)
貞光の二重うだつの町並みです。ここから438号線で山に上がっていきます。
貞光川沿いに菜の花が咲いていました。美しい川の流れに黄色い花が映えますね(*´ω`*)
438号線から東向きに山道に入ります。目的地のちょっと手前、分かれ道の桜が綺麗でした(≧∇≦*)
今日の第一目的地、柴内桜堂です。ひょうたん桜と呼ばれる桜の大木が美事ですねえ(*´ω`*)
ひょうたん桜の(ほぼ)全景と桜のアップです。
お堂の方から反対側を。こちらにも桜がたくさん植えられていますね。こっちを撮影しているとバイクの排気音が…ホンダFTRとスズキGSX1000S?の二人連れでした。挨拶を交わし、お堂にお参りして離脱します。
入り口付近からお堂方面を。満開の桜が美しい…。
降りる途中、開けていたところがあったので。美馬橋の赤い色が吉野川をバックに映えています(=゚ω゚)ノ
谷を挟んで向こう側の集落も素晴らしい景観を作っていますね(*´∀`)
てなわけで、ここで跳んでおきますかね(笑)
下っていく途中、一端上って、降りる開けたところの一本桜も背景が山だけ。電柱さえなければ(笑)
そして、次の目的地。Googlemapには載っていない道でしか来れない蜂須神社です。以前、レブルできてえらい目に遭いましたが(^^;
ガードレールもなく、途中にすんごい急傾斜のあるコンクリート舗装の道を走ってきました。しかし、川沿いの道は美しい水の流れを間近に感じられて感動的です(*´ω`*)
神社の手前、美事な桜の下に駐輪させていただき、お参りすることにしましょう。
切り立った崖をえぐるようにして建てられた蜂須神社。素晴らしいロケーションですねえ(≧∇≦*)
戻ってくると眼に入る国道と桜。なぜか片側に三頭いる狛犬たち。こちらも良いですねえ(*゚▽゚)ノ
ここから、崖でも駆け下りるのかと思うような急坂を降りて戻ります。この向こうにも桜が見えています。急坂を上って、ここから即下りなので、余計角度が急に感じられます。多分、実際には30%台の傾斜率と思うんですが、それ以上に感じられます:(;゙゚'ω゚'):
帰宅し、嫁さんを伴って、クルマで三豊市財田町の山里庵へ。かけそばと牛飯セットにします。ちょっと独特の甘い出汁ですが、僕はすごく好みでした。麺の食感も良い。牛飯は薄切り肉とそぼろの中間みたいな仕上げで、甘辛いタレとよく合っていてこれも非常に好みでした。また来てみたいものです( *゚ェ゚) *_ _)
その後、道の駅さいたの産直で買い物をしたんですが、ちょうどお祭りをやっていて駐車場に入れず、1km以上離れた駐車場から歩く羽目に。シャトルバスもあったんですが、30分ごとの運行で行き帰りとも出発直後に出くわすという…。で、甘いものがほしくなり、まんのう町のアンファームさんで季節のミニパフェをいただきます。おいしゅうございました(*´ω`*)
という訳で、帰宅いたしました。お疲れ様でしたβуё (o'ω'o)ノシ βуё
本日の走行距離:約100km(ハンターカブのみ)
↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ