35℃近い気温でのツーリングは、いろいろ気をつけねばなと今回のツーリングで思ったがんちゃんです。
さて、この日はしばらくレブルに乗ってなかったな~ということで、レブルの出動です(記事にはしていませんが、ハンターカブはちょいちょい乗ってた)
毎度毎度撮らなくても、と思いながら今回も池田ダムから。今年は早くも梅雨明けしてしまったので、香川の水をよろしくお願いします。
その、香川用水の水源である吉野川にかかるトビイワ沈下橋です。徳島の潜水橋は、縁がもう少し高く盛り上がっているので、それほど怖くないんですが、高知の沈下橋はかなり低くてビビります(笑)
早明浦ダムの近くまで来ると、まだ綺麗な紫陽花がありました。うちの近くでは、もう終わりかけてきています(;´Д`)
与作(国道439号線)を走り、仁淀川町から県道362号線で北へ向きを変えましょう。安居川の流れが美しいです(*´ω`*)
目的地は水晶淵ですが、僕はこっちが水晶淵だと思っていた奥側の安居川砂防堰堤へ。こちらで写真を撮っておられた方に、水晶淵はここではなく、もう少し下流だと教えていただいたのです(爆)
どうですかこの水の美しさ。これが水晶淵だと言われても問題ないでしょう?←見苦しいオッサン(;´Д`)
できるだけ水際まで降りていき、水中撮影が可能なCyber-shot RX0で撮ってみました。なんと魚影の撮影に成功です。魚、もう少し近くまで来てくれてたらなぁ。
では、本物の水晶淵を見るために、川沿いに下流へ歩きます。そして、水晶淵のすぐ横にある背龍の滝をまず見ていきましょう。
そして、本物?の水晶淵です!バイクを持ってきて一緒に撮れないのが残念ですが…。てか、砂防堰堤の方が映える(笑)
仕方ないので、もう少し下流で川と一緒に撮れるところで。レブルかっこいいです(爆)
次の目的地へ向かうため、R439から494へ。その途中、筏津ダムが目に入りました。撮影ポイントがあるなら、立ち寄るしかありません(笑)
もうお昼が過ぎていて、おなかもすいていたので、越知町にさしかかったところで目に入ったラーメン屋さんへ。マップで確認してみると以前ブックマークしていた麺や 倉橋さんでした。で、油そばをいただきます。ほろほろ系のチャーシューとたっぷりの白ネギがあっさり目のスープを引き立て、美味しい油そばでした(*゚▽゚)ノ
そして佐川町に入り、市街地を抜けるとついにナウマンカルスト到着です。でも、せっかくの石灰岩が草ぼうぼうでよくわかりません…(;´Д`)。謎の親子連れナウマン象像がなんか不思議な雰囲気です。
こちら側だと所々顔を出している石灰岩がわかるでしょうか?ここでバイクの外気温計が36℃を表示していたので、これはまずいと撤退しました(;゚ロ゚)
そして佐川の街へ戻り、ちょっと雰囲気の良い通りがあったので、少し撮影していきましょう。
写真右側、司牡丹酒造の一号蔵です。いや、昔の酒造蔵がそのまま残ってるんですねえ。
佐川町から同じ道を少し北上して、そこから仁淀川沿いへ入ります。浅尾沈下橋で自撮りをしようと思ったんですが、人や交通量が多くてこの写真だけ撮って撤退です( ̄。 ̄;)
沈下橋入り口付近でカンナが綺麗でした。この花、ちょっと思い入れのある花なんですよねぇ。
ここにカメラをセットして、橋を渡る自分を撮ろうかと思ったんですが…。この写真には偶然人が写っていませんけど(笑)
そのまま川沿いを走っていて、通りがかった片岡沈下橋でも一枚。
帰路につき、道沿いの道の駅633美でライダーの義務を。ちょっと待たされたので、お詫びにとレジのお姉さんが少し大盛りにしてくれました(爆)。
ちなみにこの日は、ずっとジオシスのバイザーを外して走っていましたが、なんだかそれだけで少し軽くなったように感じます。レブルの時は、これで走るようにしよっと。
ここまで戻ってきて、今日は跳んでねえなと気づき、ちょっと考えてさめうら湖 ふれあいの広場へ。で、早明浦ダムに向かってジャンプ!で今日の締めくくりとしたいと思います(*゚▽゚)ノ
という訳で、帰宅いたしました。お疲れ様でしたβуё (o'ω'o)ノシ βуё
本日の走行距離:380km
↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ