蒼天快走記

A record of pleasantly riding under the blue sky

雨の合間にプチツーリング 鳴門古代蓮とちょっと紫陽花

とうとうアレの予約を入れてしまったがんちゃんです。

 

さて、空模様は今ひとつですが、一応降らないという予報なので、出かけることにします。あちこちの予報を確認して、より降水確率が低い方、雨雲レーダーで雲が見えない方、ということで鳴門方面へ行ってくることにしました。

 

さて、いつもの農道を走って東へ向かうわけですが、先日訪れた川原なかよし通りの紫陽花が最盛期の終わりくらいに差し掛かっていたので、立ち寄ります。色がより鮮やかになっています(*´ω`*)

 

離脱する前に、バイクなしの写真も。結構長いですね。

 

国道11号線へ出て、うずしおロマンチック海道へ差し掛かりますが、通行止めになっています。何かあったのかな?その手前で通念島?毛無島?が見えていました。

下の写真を後で確認したとき、ジクサーのナックルガード部分に小鳥が通りがかっていたのが写っていたのに気づきました。なかなか良い感じです(*´∀`)

 

で、鳴門市の島田島へやってきました。2000年前の遺跡から発掘された種が発芽したもの(の子孫)で、古代蓮と(発見者の名前を取って大賀蓮とも)呼ばれています。ピンクの大きな花が素晴らしいですね(≧∇≦*)

 

いろいろな角度で撮らせてもらいます。そうこうしているうちに、だんだんと人が増えてきました(^0^;)

 

というわけで、離脱するとしましょう。この奥の蓮池も見に行ってみましたが、そこはまだそれほど咲いていませんでした。

 

島田島の海岸線を走ります。結構面白いワインディングでした(*´∀`)。鳴門スカイラインの四方見展望台から見ると、ハートに見える?という鏡島です。ここからだとわかりませんね(笑)

 

鳴門スカイラインに戻り、終点まで走りきって少し進むと、大鳴門橋を望む絶景ポイントがあります。何度も来ていて、何度も写真を撮っていますが、通りがかるとまたしても撮ってしまいますね(笑)

 

なので、ほんの少しひねった写真も撮っておきましょう(*゚▽゚)ノ

 

で、鳴門スカイラインを戻って四方見展望台です。バイクを入れて撮ると、鏡島が見えません( ̄。 ̄;)

 

さて、鳴門までの往き道で通りがかって気になっていた古民家カフェ相生古里庵に来てみました。どうも曜日によって出店者が変わるという変わった経営をしているらしく、今日はどんなメニューなんでしょうか…?

maps.app.goo.gl

 

で、店内に入ると、なんと仕事で外回り中の娘がランチで立ち寄っていました!(*゚ロ゚)。娘の上司と一緒にいて、ご挨拶をすることができ、また働きやすい良い会社で、娘も満足しているようなので、お礼を言わせてもらえました。その方(男性)もライダーさんでバイクの話でも盛り上がりました(笑)

 

折角なので同席して、注文します。なんとメニューまで娘と同じで唐揚げランチ(笑)。選んだ店もメニューも同じって、どんだけ好みが一緒の親子なんですか、と上司さんに突っ込まれました(爆)

 

娘は仕事なので、もちろんそこでお別れ、僕はそこから国道318号線で県境を越え、道の駅どなりへ。お久しぶりの卯月屋の姐さんにご挨拶をして、団子屋なのにフラッペだけ注文します(爆)。ごめん姐さん、ついさっきご飯食べたばかりやからさ…:(;゙゚'ω゚'):

maps.app.goo.gl

 

というわけで、疲れも溜まっていたため今日のツーリングもここまで。こちらからはサクッと帰宅いたしました。お疲れ様でした(≧▽≦)ノシ))

 

本日の走行距離:たぶん180kmくらい(てきとう)

 

↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村