蒼天快走記

A record of pleasantly riding under the blue sky

農家レストラン探索プチツーリング 貞光川~穴吹川

ちょっと夏バテ気味のがんちゃんです。

 

さて、この日もある程度家事をこなしてからの出発なので、こんな時間(左上シフトインジケーターの時計を見てね)になりました(笑)

目的なんですが、うちの奥さんが前々から半田そうめんをお店で食べてみたいと言っていたので、美馬市の山中にある農家レストランが半田そうめんを提供しているのを見つけました。そこで、えらい山の中なので、奥さんを連れて行く前に一人で下見をしてこようというわけです。

 

で、国道438号線から向かいますが、途中で脇道にそれ、龍王神社の大杉を見ていきます。大杉の手前にもう一本生えていまして、それは多分もみの木…かな?こちらも結構立派ですね。

 

龍王峠で県境を越えます。

 

時間に余裕があるので、大好きな三頭山山頂へ。しかし、ここへの最後のアプローチ道がますます浸食で荒れていて、ハンターカブのタイヤではトラクションがかからず、もう登るのは無理かと思いました…。自分のスキルではもうぼちぼちダメかも(;´Д`)

 

せっかく到達できたので、ここで跳んでおきましょう。本来、パラグライダーの人が飛ぶ場所なんですけどね(笑)

 

貞光川沿いの国道438号線を遡上します。ここも大好きなとある潜水橋の場所に来てみたんですが、若いお兄さんたちがたくさん河原でデイキャンプしていて、川で泳いでいるのでこの写真だけ撮って即時離脱しました(^^ゞ

 

そこからほど近い、蜂須神社に来てみました。こちらはほとんど人もおらず、静かなものでした(*´ω`*)

 

さて、川沿いを少し下って県道255線へ。途中、望郷の丘という展望台がありました。これから行く目的地は、ああいう傾斜地の集落にあるようです。楽しみですね。

 

さらに少し走って、磯貝十郎左衛門正久公生家跡という碑が目に入ったので、立ち寄ってみます。このお堂自体は無念堂というようですが…。この磯貝十郎左衛門という人は赤穂浪士の一人だそうですが、なぜ赤穂藩の武士がこんな山奥から…?

 

なんか、こんな山道を延々走るんですけど…ほんまに、この先に農家レストランあるんでしょうか?(案の定、曲がるところを少し行き過ぎていた)

 

さてようやく、酷道険道をくぐり抜け、農家レストラン風和里に到着です!この後、バイクは駐輪場に移動してます。

 

その駐車場から見える景色がこれ。絶景レストランですねえ(*´∀`)

 

中も良い雰囲気です(*゚▽゚)ノ。で、野菜天定食をいただきます。揚げ具合、出汁のきいた天つゆも良く、美味しくいただきました。接客も丁寧で良かったです。…って半田そうめんの探索に来たのに、頼まないオッサンよ(笑)

 

さて、この日は夕方に、レブルをバイク屋さんに持って行かねばならないので早々に帰宅です。で、せっかく帰り道なので穴吹川の潜水橋にも立ち寄ります…が、こちらも家族連れが何組か泳ぎに来ていたので、この写真だけ撮って即時撤退、帰宅いたしました。お疲れ様でした!(≧▽≦)ノシ))

 

本日の走行距離:130km

 

↓一つだけでもポチお願いします(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村